マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2024年09月19日

ページID: 19674

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

2021年10月20日からマイナンバーカードが保険証として利用できるようになりました。

利用できる医療機関・薬局には、施設にステッカーやポスターが貼ってありますので、そちらを目印にしてください。

保険証として利用するには、マイナンバーカードの利用登録が必要です

マイナンバーカードを保険証として登録する方法

・医療機関や薬局のカードリーダーで行う

・マイナポータルから行う

・セブン銀行ATMから行う

登録に必要なもの

〇登録者本人のマイナンバーカード

〇マイナンバーカード作成時の暗証番号

【注意事項】

暗証番号を忘れてしまった、入力間違いによりロックがかかってしまった場合は、市民課・

二宮支所で再設定の手続きが必要です。

暗証番号の手続きには、本人がカードを持って来庁する必要があります。

登録の方法

代表的な登録方法についてご案内いたします。手続きの詳細については、「マイナポータル特設サイト」をご参照ください。

マイナポータル特設サイト

 

〇パソコン、スマートフォンで専用アプリをダウンロードして登録

【注意事項】

パソコン利用の場合、カードリーダーが必要です。

スマートフォンの型式によっては、カードの読込ができない場合があります。

 

また、パソコンなどがご利用できない方向けに国保年金課窓口にマイナポータルの端末を設置しております。ご利用ご希望の方は、国保年金課窓口までお問い合わせください。

なお、国保年金課にある端末では健康保険証の事前登録のみの対応となりますので、ご注意ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用 6つのメリット

1.健康保険証としてずっと使える

2.医療保険の資格確認がスピーディに

3.窓口への書類の持参が不要に

4.健康管理や医療の質が向上(特定健診情報、お薬情報等がマイナポータルで閲覧できます)

5.医療保険の事務コストの削減

6.マイナンバーカードで医療費控除も便利に

健康保険証利用申込のお問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル

マイナンバー全般についてのお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤルへお願いします。

電話番号:0120-95-0178

受付時間

・平日:9時30分から20時まで

・土曜日、日曜日、祝日:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 国保年金課 国民健康保険係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8123
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら