70歳以上の国保加入者について
70歳になると資格確認書兼高齢受給者証(資格情報のお知らせ)が交付されます。
70歳の誕生月(1日が誕生日の人はその前月)に資格確認書兼高齢受給者証(資格情報のお知らせ)を郵送いたしますので、申請にお越しいただく必要はございません。
対象となる期間
資格確認書兼高齢受給者証で医療を受ける期間は、70歳の誕生日の翌月(1日が誕生日の人はその月)から75歳の誕生日の前日までです。
75歳からは後期高齢医療制度で医療を受けます。
自己負担割合
自己負担割合は前年度所得などによって毎年8月に更新となります。忘れずに所得の申告をしましょう。
- 現役並み所得者 ⇒ 3割
- 現役並み所得者以外の方 ⇒ 2割
現役並み 所得者 |
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人。 ただし、その該当者の収入合計が、二人以上で520万円未満、一人で383万円未満、または同一世帯に後期高齢者医療制度に移行する人がいて現役並み所得者になった高齢者国保単身世帯の場合は住民税課税所得145万円以上かつ収入383万円以上で同一世帯の旧国保被保険者(後期高齢者医療制度に移行する人)も含めた収入合計が520万円未満の人は、「一般」の区分と同様となります。 |
---|---|
一般 | 現役並み所得者、低所得者1.・2.に該当しない人 |
低所得者2. | 同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税の人で、低所得者1.に該当しない人 |
低所得者1. | 同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円、給与の所得は控除額を10万円として計算)を差し引いたときに0円となる人 |
低所得者1.・2.の人は、入院のときに「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると食事代が軽減されますので、国保年金課で申請してください。
詳しい詳細につきましては、下記のファイルリンクからご覧下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 国保年金課 国民健康保険係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8123
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月13日