真岡市防災ラジオで災害・防災情報を入手しましょう
防災ラジオの特徴
- 令和2年11月15日に開局した「FMもおか(周波数87.4メガヘルツ)」の電波を利用して動いています。
- 普段は「FMもおか」の放送を聞くことができます。
- 家庭用コンセントを挿しておけば、本体の電源を止めていても「FMもおか」の緊急放送を受信すると、ラジオが自動的に入り緊急情報を放送します。
- 最新の緊急放送は録音され、再度聞くことができます。
- 容易に持ち運びができ、避難しながらでも情報を聞くことができます。
- 緊急放送受信時は、照明ランプが点灯しますので、視覚でも確認することができます。
- ACアダプタもしくは乾電池(単3電池4本)を電源としているため、停電時でも乾電池で使用することができます。
ご使用上の注意
- 「FMもおか」の受信状況がよいところに設置してご使用ください。
- 防災ラジオは「FMもおか」専用ラジオとなります。他のラジオ局を聞くことはできません。
- 「FMもおか」はお手持ちの通常のラジオや携帯アプリで聞くことができます。(ただし、自動起動の機能はありません。)
- 通常時は家庭用コンセントにつないだ上、乾電池を入れてご使用ください。
乾電池が入っていないか、電池の残量が少ないと「電源」ランプが常に点滅します。 - 緊急信号を常に受信しているため、電池のみでの使用時間が一般的なラジオより短くなっています。(待機のみで約4日間)
- 年に1回、単三乾電池をすべて新品に交換してください。
- 使用に係る電気料、電池の交換等に要する経費、故障時の修理費用等は購入者にご負担いただきます。
緊急放送される内容
- 緊急地震速報(震度5弱以上)
- 国民保護情報(ミサイル攻撃、大規模テロなど)
- 気象特別警報(大雨など)
- 避難情報(避難指示など)
- 避難所開設に関する情報
- 詐欺情報
- 火災情報
- 行方不明者情報
- 竜巻注意情報
- 熱中症警戒アラート情報
- 各種試験
- その他緊急を要するもの
- 赤字のものは、本体の音量設定に関わらず最大音量で放送されます。
- 正午及び午後6時の音楽放送、市の行事の放送などは放送されません。
- 上記のほか、毎月第2、第4水曜日の13時30分から緊急放送の試験放送を行います。その際も防災ラジオは自動的に起動し放送が流れます。
真岡市防災ラジオ使い方ガイド (PDFファイル: 585.7KB)
真岡市防災ラジオに関するQ&A (Wordファイル: 19.2KB)
販売
注意事項
- 地形や建物の構造によりラジオの電波を受信しにくい場所がありますので、ご自宅にお手持ちのラジオがある場合は、申し込み前にお手持ちのラジオでFMもおか(周波数 87.4Mhz)が受信できることを確認してください。
確認手段がない方のためにデモ機の貸し出しをしております。 - 販売した防災ラジオの代金は、返金できません。
- 防災ラジオを目的外使用したり、転売したりすることは固くお断りします。
- 代理の方が購入に来る場合は、代理人届を記入していただきます。代理の方の身分を証明できる書類(運転免許証など)をお持ちください。
対象者
- 市内に住所を有する方
- 市内に事業所を有する法人及び個人事業主
金額
1世帯又は1事業所につき1台目
75歳以上の方のみで構成される世帯 | 1,000円 |
---|---|
その他の世帯や事業所 | 3,000円 |
1世帯又は1事業所につき2台目以降
9,900円
別棟で生活しているなどの場合はくらし安全課にご相談ください。
販売場所・時間
真岡市役所本庁舎2階くらし安全課窓口、二宮コミュニティーセンター内二宮支所窓口
祝日を除く月曜日から金曜日
午前9時から午後5時まで
申し込み方法
くらし安全課窓口、又は、二宮支所窓口に申込書を提出してください。購入前の注意事項の説明、申し込み内容の確認及び代金の納入後に、防災ラジオをお渡しします。
注意事項の説明及び申し込み内容の確認のため、少々お時間をいただきますので、ご了承ください。
真岡市防災ラジオ有償配布申込書 (Wordファイル: 21.2KB)
真岡市防災ラジオ有償配布申込書 (PDFファイル: 156.7KB)
【記入例】真岡市防災ラジオ有償配布申込書 (PDFファイル: 233.7KB)
無償貸与
対象となる方には、申請により無償の貸し出しを行います。
対象者
- 真岡市避難行動要支援者情報提供同意者名簿に搭載されている方
- 区長
- 町会長
- 地域公民館
- 地域公民館長
- 民生委員及び児童委員
- 保育園、認定こども園、幼稚園、特定地域型保育施設及び放課後児童クラブ
- 入院又は入所が可能な医療福祉施設 など
役職に就かれている方が退任される場合は、後任の方に引き継いでください。
引き継がれた方は、引継書をくらし安全課にご提出ください。
貸し出し方法
くらし安全課窓口、又は、二宮支所窓口に申請書をご提出ください。申請内容を確認後、防災ラジオを貸し出します。
なお、申請内容の確認のため、お時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。
真岡市防災ラジオ無償貸与申請兼受領書 (PDFファイル: 170.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 くらし安全課 危機管理係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8396
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日