水道事業のあゆみ

更新日:2023年03月27日

ページID: 1296

 本市の水道事業は、旧真岡市において、昭和39年に計画給水人口15,000人、1日最大給水量3,150立方メートルで給水を開始しました。

 その後、工業団地及び住宅団地の造成、市街化の進行に伴う人口の増加に対応するため、第1次及び第2次拡張事業による整備を重ね、昭59年度から、給水区域を旧真岡市全域とした第3次拡張事業(給水人口69,889人、1日最大給水量23,812立方メートル)を推進してきました。

 加えて、供給能力の整備拡充として、平成2年度に県の鬼怒水道供給事業からの受水を開始し、さらに、平成5年4月には石法寺浄水場付近に設置した高架水槽から送水ができるようになり、今後の水需要の増加に対しても安定供給が可能になりました。

 旧二宮町においても、昭和39年に計画給水人口5,000人で給水を開始し、平成14年からは第3期拡張事業(計画給水人口8,200人、1日最大給水量3,300立方メートル)による整備を実施してきました。あわせて、昭和55年には、東部簡易水道事業(計画給水人口2,000人、1日最大給水量1,150立方メートル)の給水を開始しました。

 平成20年度の合併により、真岡上水道事業、二宮上水道事業、簡易水道事業の3事業となりましたが、各水道施設の効率的な維持管理と料金体系を含めた経営の一元化を推進するため、平成25年度末に1つの真岡市上水道事業(計画給水人口80,089人、1日最大給水量28,262立方メートル)に統合いたしました。

 今後も「市民皆水道」を目標に、公共衛生の向上と生活環境の改善を図るため、水需要の動向を的確に把握して計画的に施設の整備を行い、安全な水道水の安定供給と水道普及率の向上に努めるとともに、財源の確保、維持管理経費の削減、建設コストの縮減等により経営の効率化と健全化を推進し、経営基盤の強化を図ってまいります。

水道事業の状況(各年度末現在)
項目 令和4年度(a) 令和3年度(b) 比較(a-b)
行政区域内人口(A) 78,081人 78,571人 -490人
給水人口(B) 65,711人 66,239人 ‐528人
普及率(B/A) 84.2%

84.3%

-0.1%
年間総配水量 7,433,935立方メートル 7,545,934立方メートル ‐111,999立方メートル
一日最大配水量 22,393立方メートル 21,750立方メートル 643立方メートル

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道部 水道課 経営管理係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-6209
ファックス番号:0285-84-7512
お問い合わせはこちら