農業を始めるなら、栃木県真岡市でいちご農家!

ページ番号: 25259

更新日:2025年08月25日

いちごの苗に触れる女性の農家の画像

「稼げる作物」と言われている、いちご。
せっかく農業を始めるなら、いちごを選びませんか。

真岡市は、50年以上いちご生産量1位の
「いちご王国・栃木」でも一番の生産量を誇るまち。

市内では、栃木県で開発された人気品種
「とちおとめ」や「スカイベリー」
「とちあいか」希少な「とちひめ」などを栽培。

研修制度や補助金も整っており、
市をあげていちご農家を目指す方を応援しています。

「日本一のいちごのまち」真岡市で、農業始めてみませんか?
 

日本一のいちごのまちだから、確かな実力がある。

いちごがたくさん実っている写真


真岡のいちごは、年間の生産量が約7,300トンを超え、販売額は約99億円。約130ヘクタールの作付面積で、400軒以上の農家が栽培を行っています。(2025 年)

JA 全農とちぎと(一社)とちぎ農産物マーケティング協会主催の「いちご王国グランプリ」においては、最高賞の大賞(農林水産大臣賞)を最多受賞するなど、まさに「質」・「量」ともに「日本一のいちごのまち」です。
 

日本一のいちごのまちだから、栽培に適した環境がある。

小貝川が流れている写真


真岡市は、栃木県の南東部に位置しています。平地が広がる真岡市は、風下側となり雨が少なく、水系が豊かで、気象災害も少ないため、肥沃な土壌が広がります。

寒暖差が大きく、冬季には太陽の高度が高く日照時間が長いため、いちごを鍛え育てる環境が整っていることが特徴です。

LINE移住相談にとぶバナー
 

日本一のいちごのまちだから、様々な種類のいちごがある。

いちごの品種6つを掲載した画像


農林水産大臣賞を多数受賞している「もおかブランド」のいちご。

真岡市では、たくさんの品種のいちごが育てられています。同じいちごでも、品種によって色や形、味は様々。JA への出荷、直売や観光いちご園など、ご自身の希望する働き方によって栽培する品種の選定を行うことが多いです。
 

(新規就農)最初の栽培は「とちあいか」がおすすめ!

とちあいか栽培のおすすめポイント

もおかのいちご農家さんからの耳寄り情報👂

最初にチャレンジするいちごは、「とちあいか」がおすすめ。
苗が病気に強いため、新規就農者でも比較的失敗しにくいと言われています。また、現在は栃木県内でしか栽培ができない品種のうえ、収量がほかの品種と比べて圧倒的に多いため、収入を得やすいことも魅力のひとつ。

いちごで新規就農するなら栃木県、そして真岡市がおすすめです!
 

LINE移住相談にとぶバナー
 

日本一のいちごのまちだから、安定した販売方法がある。

いちごの産出額の画像

「農業って、大変なうえに不安定そう…。実際やっていけるの?」

初めて就農を考えたときには、そんな疑問も浮かぶはず。
でもご安心ください!

”真岡市だからこそ”の、安定した販路があります。

出荷の方法をいろいろ掲載した画像
  • JAへの出荷
    継続 して安定した収入を得ることができます。市内には大規模なパッケージセンター(いちごを詰めてくれる場所)もあるので、初めて・ひとりでの就農も安心。
  • ふるさと納税への出店
    真岡市のふるさと納税は、約8割が「いちご」の申し込み!「真岡のいちご」のブランドがあるので、ふるさと納税からの収入も期待できます。
  • 直接販売、加工品販売、観光いちご園
    生いちごの直売を行ったり加工品を作って販売したり、自分のアイデアを活かして生計を立てることもできます。観光いちご園を経営する方もいます。


いちご農家を始めるなら、様々な選択肢がある真岡市がおすすめ! 
 

日本一のいちごのまちだから、充実した補助金制度がある。

ハウスが並んでいる写真


農業を始めよう!と思ったら、心配なのはやっぱり初期投資などのお金のこと。

農業を始める際には多額の費用が必要になるため、真岡市では新規で農業を始める方を対象に支援・サポートを行っています。

LINE移住相談にとぶバナー
 

日本一のいちごのまちには、未来を担うひとがいる。

いちご農家さんがいちごをもってほほえんでいる画像


「いちご王国栃木」を支えている真岡市で、いちご農家として生きる人々の想いを伝えるインタビューシリーズです。

真岡のいちごの変わらない美味しさは、いちご農家さんたちの努力によって繋がれています。農家さんたちの想いを覗いてみませんか。


 

日本一のいちごのまちを、もっと詳しく知りたい方へ

移住相談はお気軽に!バナー


いちご農家やってみたいけど、ちょっとまだ不安かも_。

真岡市では、窓口での対面相談以外にも、オンライン、電話、LINE など様々な方法で移住相談を受け付けています。

どんな些細なことでも OK!お気軽にご連絡ください。


 

真岡市を実際に訪れてみる

移住体験プランを考えます


真岡市では、移住を検討されている方に対して、市が「個別オーダーメイド型移住体験事業」を実施し、その参加者に対して、交通費・宿泊費などかかった費用のうち最大 10,000 円まで補助します。(支給条件あり)

LINE移住相談にとぶバナー
 

意外と近い!真岡市へのアクセス

真岡の地図

東京駅から真岡市までは、新幹線とバス、もしくは車で120分ほど。
SLファンはぜひ真岡鐵道の SLでの移動もおすすめです。

関西からでも飛行機を使えばラクラク♪
神戸空港から茨城空港まではおよそ 1時間15分。
茨城空港からは車でおよそ1時間で真岡に到着します。

真岡市へのアクセス
真岡市へのアクセス

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 秘書広報課 シティプロモーション係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎3階
電話番号:0285-81-6947
ファックス番号:0285-83-5896

お問い合わせはこちらから