税務証明について

更新日:2025年02月28日

ページID: 24034

税務証明の取得方法

  1. コンビニ交付サービス(所得・課税証明書のみ)
  2. オンライン申請(所得・課税証明書のみ)
  3. 窓口申請
  4. 郵便申請

1.コンビニ交付サービス

所得・課税証明書(住民税決定証明書)は

コンビニエンスストアに設置された多機能端末機(キオスク端末)で取得できます。

コンビニ交付サービスの詳細はこちらをご覧ください。

※申請にはマイナンバーカードが必要です。

2.オンライン申請

所得・課税証明書(住民税決定証明書)の取得には

パソコンやスマートフォンからのオンライン申請を利用することができます。

オンライン申請の詳細はこちらをご確認ください。

所得・課税証明書オンライン申請ページボタン

※申請にはマイナンバーカードとクレジットカードが必要です。

※証明年度の1月1日に真岡市に住民登録があるご本人様に限ります。

3.窓口申請

税務証明書の発行窓口と受付時間

 

市役所

本庁舎

二宮支所

通常窓口

月曜日~金曜日

午前8時30分から午後5時15分

対応

対応

夜間延長窓口

毎週 水曜日金曜日

午後5時15分から午後7時

対応

対応

休日窓口

毎月 第2第4日曜日

午前8時30分から午後5時15分

対応

非対応

 

4.郵便申請

遠方にお住まいの方や開庁時間に直接窓口へお越しいただくのが困難な方につきましては、税務証明書を郵送で取ることができます。

郵便申請はこちらのページをご覧ください。

税務証明の種類と手数料

 二宮支所、夜間延長窓口及び休日窓口においては、発行できる証明が以下の表に記載された証明に限られますのでご注意ください。

市民税関係

現年度を含む、過去5年度分まで発行可能です。

その年の1月1日現在の住所地でのみ発行できます。ご注意ください。

自治体システム標準化に伴い、令和6年12月23日から児童手当用所得証明書は廃止になりました。廃止後は、所得課税証明書(住民税決定証明書)を使用してください。

税務証明の種類と手数料

証明の種類

延長窓口・二宮支所

休日窓口

手数料

所得・課税証明

(住民税決定証明)

対応

対応

1通につき200円

非課税証明

対応

対応

1通につき200円

固定資産税関係

現年度を含む、過去5年度分まで発行可能です。

売買等で年の途中で所有者が変更となり、新所有者が証明書を申請する場合は、登記簿等の所有権が移転したことがわかる書類が必要になりますのでご注意ください。

税務証明の種類と手数料
証明の種類 延長窓口・二宮支所 休日窓口 手数料
評価証明 対応 非対応 1通につき200円 (ただし、1枚増えるごとに、100円加算) 1枚につき、「5行」まで記載されます。
公課証明 対応 非対応 1通につき200円 (ただし、1枚増えるごとに、100円加算) 1枚につき、「5行」まで記載されます。
資産証明 対応 非対応 1通につき200円 (ただし、1枚増えるごとに、100円加算) 1枚につき、「5行」まで記載されます。
無資産証明願 非対応 非対応 1通につき200円
固定資産税名寄せ帳の写し 非対応 非対応 1通につき200円
地籍図の写し 非対応 非対応 1通につき200円
近傍類似評価証明 非対応 非対応 1通につき200円
住宅用家屋証明 非対応 非対応 1件1,300円

納税関係

現年度を含む、過去4年度分まで発行可能です。

税務証明の種類と手数料

証明の種類

延長窓口・二宮支所

休日窓口

手数料等

納税証明

対応

非対応

1通につき200円

(ただし、1枚増えるごとに100円加算)

1枚につき、「9行」まで記載されます。

完納証明

対応

非対応

1通につき200円

完納でなければ発行不可

軽自動車車検用納税証明

対応

対応

無料

自動車検査証(車検証)が必要です。

税務課で納税確認ができた場合のみ発行できます。

その他

税務証明の種類と手数料

証明の種類

延長窓口・二宮支所

休日窓口

手数料

法人所在地証明

法人営業証明

対応

非対応

1通につき200円

申請の受付

  • 市役所本庁市民課
  • 二宮支所

申請に必要なもの

ご本人分の申請と同一世帯のご家族分の申請

  • 窓口に来る方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、外国人登録証など)
  • 手数料
  • 市外に転出した場合は、同一世帯の親族であっても委任状が必要です。

代理人の方による申請

  • 窓口に来る方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、外国人登録証など)
  • 手数料
  • 委任状(税務証明交付申請書が委任状を兼ねた様式になっています。)

相続人の方による申請

  • 窓口に来る方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、外国人登録証など)
  • 手数料
  • 相続人であることが証明できる書類(戸籍、公正証書等)

法人名義分の申請

  • 窓口に来る方の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、外国人登録証など)
  • 手数料
  • 委任状

申請書及び委任状のダウンロード

留意事項

 

  • 訴訟関係に使用する場合は、証明できる書類を提示し、写しを添付してください。
  • 納税関係の証明書を申請する際、10日程度前までに納付された市税がある場合は、収納記録が間に合わない場合がありますので、納付書でお納めいただいた方はその領収書を、口座振替でお納めいただいた方は引き落としが記された預金通帳をご持参ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 税務課 諸税係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-83-8112
ファックス番号:0285-83-8514
お問い合わせはこちら