「マイ・タイムライン」を作りましょう!
マイ・タイムラインとは
災害時や、災害の発生リスクが高まっているときに、自分や家族が「いつ」「何をするのか」などの防災行動を時系列に整理してまとめたものです。とるべき防災行動をあらかじめ整理しておくことで、いざというときに身を守る行動につながります。
年齢や住んでいる場所で防災行動はそれぞれ異なります。災害が発生しても慌てずに行動できるよう、平時から「わが家のマイ・タイムライン」を作成しておきましょう。
手順1
河川がはん濫した場合に、自宅のどのくらいの高さまで浸水するのか、土砂災害の危険がある箇所が自宅周辺にはないか等、ハザードマップで確認しておきましょう。ハザードマップは市役所や二宮コミュニティセンターで配布しているほか、真岡市HPからも確認できます。
手順2
手順1で被災の恐れがある場合には、次に避難先を検討します。市の指定避難所はハザードマップや真岡市HPで確認することができます。
市の指定避難所のほか、安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人の方がいる場合には、日頃から避難の相談をしておくことも検討しましょう。
避難先までの経路に危険箇所はないか、避難にどのくらいの時間がかかるか、避難の方法はどうするか(自動車、徒歩)などを整理しておきましょう。
手順3
手順2で整理した避難に要する時間などをふまえ、どの情報をきっかけに避難をはじめるか、あらかじめ決めておきましょう。
避難情報は、河川の水位や雨の状況などの防災気象情報に応じて、真岡市から発令します。避難情報では、避難すべき対象の地区をお伝えするとともに、避難所開設情報も併せて発表します。
いざというときに市からの防災情報を円滑に入手できるよう、入手方法を確認しておきましょう。
実際にマイ・タイムラインをつくってみよう!
手順1から3で確認したことを踏まえ、実際に我が家のマイ・タイムラインを作成してみましょう。
下記のリンクからマイタイムラインの作成様式がダウンロードできます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 危機管理課 危機管理係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎2階
電話番号:0285-83-8197
ファックス番号:0285-83-8392
お問い合わせはこちら
更新日:2025年08月13日