真岡市で出会える!"日本一"の仏像特集
激レア!?一度は見ておきたい仏像があるお寺2選!

真岡市の"日本一"は、いちごだけじゃないんです!
真岡市には、日本一大きい大涅槃像や、日本一座高の高い(!?)弁財天半跏像など、
ちょっと見てみたい仏像が祀られています。
真岡市のお寺のよいところは、ニッチな場所ゆえに
「自分と仏さまだけの空間」を、静かに、じっくり味わえるところ。
細部まで作り込まれた美しい彫刻や、仏像に関する歴史などを、
自分の思うまま、心のままに、穏やかな気持ちで見ることができます。
お子さまが歴史に触れる機会としてもおすすめ。
真岡に来た際には、ちょっと寄り道をして
ぜひ"日本一"の仏像を見ていってください。
1.日本一の寝姿!高田山専修寺「涅槃(ねはん)像」

高田山専修寺には、3メートルにもおよぶ木造金箔塗りの大涅槃像があります。
他所では見ることのできない日本一の逸品です。
「寝釈迦」と呼ばれる釈迦入滅の姿を現したものですが、穏やかな顔つきで横たわる姿は まるでただ眠っているような、見る者に死の悲しみを感じさせないつくりが特徴です。
昭和39年には、栃木県の重要文化財に指定されました。
ちょこっと紹介!高田山専修寺の見どころ
専修寺に訪れたらぜひチェックしたい場所をご紹介します。
国指定文化財にもなった、歴史的彫刻!

中央写真は、御影堂といいます。1743年(寛保3年)頃の再建で、歴史のある建物です。
この中に、親鸞聖人の等身の木造御影を中央に、向かって左に顕智上人の坐像、右に真仏上人の坐像を祀っています。
これらはすべて国指定重要文化財に指定されている貴重な文化財です。
専修寺には、これら含め全部で7体の彫刻が祀られています。
日本の夏を感じるなら!高田の夜祭り
例年8月1日・2日(午前中)の両日、「高田まち」という新盆の法要を行っています。
境内には多くの屋台が並び、抹香・線香などのお盆の用品を買うことができます。
特に8月1日の夜は、県内外から多くの参拝客が訪れお祭り一色に。
アクセス・問い合わせ先
2.日本一の座り姿!長蓮寺「弁財天半跏像」

長蓮寺には日本一の弁財天半跏像があります。
半跏像(はんかぞう)というのは腰掛けた状態で片足を下に降ろした形の像をいい、長蓮寺の半跏像の高さは3.45mと、日本一の大きさを誇るとされています。
また、御本尊の脇侍には毘沙門天と大黒天をおき、眷属に十五童子を配置している大変貴重なものであるため、全国から一目見ようと訪れる方が多いお寺です。
昭和63年には、真岡市指定有形文化財に指定されました。
ちょこっと紹介!長蓮寺の見どころ
長蓮寺に訪れたらぜひチェックしたい場所をご紹介します。
弁財天の頭の上に、人の顔!?

弁財天半跏像の頭の上には、人の頭のようなものが乗っています。
ちょっと不思議なこちらの彫刻は、実は鳥居がついている冠。
人面に白蛇の体でほほ笑む姿は、弁財天の化身の姿と伝えられています。
さわやかな初夏を感じる、長蓮寺のあじさい

例年5月下旬から6月中にかけて、長蓮寺の参道にはあじさいが咲き誇ります。
長蓮寺のもつ厳かでしっとりとした雰囲気に、白や紫の美しいコントラストがよく合う季節です。
この時期に真岡市を訪れた方は、ぜひ訪れてみて。
アクセス・問い合わせ先
ぷらっと休日もおかをもっと楽しもう!

大人も子供も楽しめる、 時間も30分から1時間とお気軽にできる体験。 伝統文化を体験できる機織り体験や自然の野鳥を勉強できるクラフト体験。 作ったものは持ち帰って、家族の思い出に。 ぜひ、真岡で学び体験をお楽しみください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業部 商工観光課 観光係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎4階
電話番号:0285-83-8135
ファックス番号:0285-83-0199
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月08日