予防接種について

更新日:2024年04月01日

ページID: 8589

予防接種は、個人が感染症にかからないようにし、社会全体で感染症が流行することを予防するためにワクチンを接種するものです。定期予防接種のワクチンは、国により疾病の予防効果と一定の安全性が確認されていますが、接種により副反応として一時的な発熱や接種部位の発赤などが現れることがあります。ワクチンの効果と副反応を理解し、より効果のあがる標準年齢に接種することをお勧めします。

定期予防接種

予防接種法に定められた対象年齢、接種回数、接種間隔に基づいて実施されます。

定期予防接種の種類

定期予防接種の種類一覧表
予防接種名 対象年齢 回数 ワクチンの種類
ロタ
1価(ロタリックス®)
生後6週0日~生後24週0日まで 2回 経口生
ロタ
5価(ロタテック®)
生後6週0日~生後32週0日まで 3回 経口生
小児用肺炎球菌 生後2月~60月に至るまで 1~4回 不活化
B型肝炎 1歳に至るまで 3回 不活化

R6.4.1~

五種混合(DPT-IPV-Hib)

生後2月~90月に至るまで 4回 不活化
 
  • すでに四種混合とヒブワクチンで接種を開始している方は、原則として引き続き同一ワクチンでの接種となります。
  • 五種混合を接種した場合は四種混合・ヒブの接種は不要です。
四種混合(DPT-IPV)

生後2月~90月に至るまで

4回 不活化
ヒブ 生後2月~60月に至るまで 1~4回 不活化
BCG 1歳に至るまで 1回 注射生

麻しん・風しん

(混合)

第1期
生後12か月以上24か月に至るまで 1回 注射生

麻しん・風しん

(混合)

第2期
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の一年前の日から当該始期に達する日の前日まで(小学校就学前の4月1日~翌3月31日までの1年間) 1回 注射生
水痘 生後12月~36月に至るまで 2回 注射生
日本脳炎第1期
  1. 生後6月~90月に至るまで
  2. 平成7年4月2日~平成19年4月1日生の20歳未満の方

3回

(2の方は不足分)

不活化
日本脳炎
第2期
  1. 9歳~13歳未満
  2. 平成7年4月2日~平成19年4月1日生の20歳未満の方

1回

不活化
二種混合(DT) 11歳~13歳未満 1回 不活化
  1. 子宮頸がん(2価・4価・9価)
  1. 十二歳となる日の属する年度の初日から十六歳となる日の属する年度の末日までの間(小学校6年生~高校1年生)にある女子
  2. 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで】平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女性(キャッチアップ接種)
  • 3回の接種完了までは、標準的な接種スケジュールでは約6か月かかります。

3回(2の方は不足分)

不活化
※9価は1回目の接種が小学6年生の学年から15歳の誕生日前日までに接種した場合は2回
風しん
第5期
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生の男性(令和7年2月末まで) 1回 注射生
季節性インフルエンザ
  1. 65歳以上
  2. 60歳以上65歳未満で心臓等疾患者
年度内1回 不活化
高齢者肺炎球菌(23価)
  1. 65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満の心臓等疾患者

いずれも過去に同ワクチンを接種したことがない者

1回 不活化

インフルエンザの実施期間は、10月1日から翌年2月末日までです。

子どもの予防接種

子どもの予防接種の詳細については、下記のリンク先をご覧ください。

大人の予防接種

大人の予防接種の詳細については、下記のリンク先をご覧ください。

接種費用

対象年齢内であれば無料

任意予防接種

定期接種とは異なり、希望して受ける法定外の予防接種です。

任意予防接種の種類

任意予防接種の種類
予防接種名

対象年齢

回数

ワクチンの種類

助成額(限度額)

おたふくかぜ

1歳以上小学校就学前の未罹患者

2回

注射生

1回3,000円×2回

高齢者肺炎球菌(23価)

65歳以上で定期接種対象外の者

(定期接種済の方は対象外)

1回

不活化

1回5,000円

風しん

19歳以上49歳以下の妊娠希望者とその夫、婚姻予定の男性

どちらか1回

注射生

1回3,000円

麻しん・風しん

19歳以上49歳以下の妊娠希望者とその夫、婚姻予定の男性 どちらか1回 注射生

1回5,000円

季節性インフルエンザ

1歳~小学校6年生相当

年度内2回

不活化

1回2,000円以内×2回

令和5年4月1日~

帯状疱疹

※生ワクチンか不活化ワクチンどちらか1回限り

50歳以上の者

1回

注射生

接種費用の2分の1

上限 1回 4,000円

2回

不活化

接種費用の2分の1

上限 1回 10,000円×2回

インフルエンザの実施期間は、10月1日から翌年2月末日までです。

子どもの予防接種

子どもの予防接種の詳細については、下記のリンク先をご覧ください。

大人の予防接種

大人の予防接種については、下記のリンク先をご覧ください。

接種費用

接種費用(医療機関により異なります)と助成額の差額が自己負担分となります。助成額はワクチンの種類により異なります。

予防接種の受け方

接種を受ける際には、予診票の禁忌事項に十分に注意した上で責任をもって記入しましょう。接種の前には医師が診察を行いますので、健康状態を詳しく医師に話してください。予防接種は体調が良いときに受けることが原則です。病気など何らかの事情で接種が規定どおり受けられなかったときには、かかりつけの医師に相談して早めに受けるようにしましょう。

実施医療機関

全て個別に予防接種実施医療機関で実施します。予約が必要な場合もありますのでご確認ください。実施医療機関の詳細については下記のリンク先をご覧ください。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 健康保険証
  • こども医療受給者証、運転免許証、マイナンバーカード等の住所が確認できるもの
  • 予診票(出生・転入時にお渡ししたものや郵送したものをご利用ください。お手元に無い場合は、医療機関に備え付けのものをご利用ください。)

ワクチンの種類

生ワクチンとは

生きた細菌やウイルスの毒性(病原性)を弱めたもので、これを接種することによってその病気にかかった場合と同じように抵抗力(免疫)ができます。

接種後から体内で毒性(病原性)を弱めた細菌やウイルスの増殖がはじまることから、それぞれのワクチンの性質に応じて、発熱や発疹の軽い症状が出ることがあります。十分な抵抗力(免疫)ができるのに約1か月が必要です。

主な生ワクチンの種類

  • 経口生ワクチン…ロタウイルス
  • 注射生ワクチン…BCG(管針法)、麻しん、風しん、麻しん風しん混合(MR)、おたふくかぜ、水痘など

不活化ワクチンとは

細菌やウイルスを殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を使って毒性(病原性)をなくしてつくったものです。

体内で最近やウイルスは増殖しないため、数回接種することによって抵抗力(免疫)ができます。一定の間隔で2~3回接種し、最小限必要な抵抗力(免疫)ができたあと、数か月~1年後に追加接種をして十分な抵抗力(免疫)ができることになります。しかし、しばらくすると少しづつ抵抗力(免疫)が減ってしまいますので、長期に抵抗力(免疫)を保つためにはそれぞれのワクチンの性質に応じて一定の間隔で追加接種が必要です。

主な不活化ワクチンの種類

四種混合、二種混合、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、子宮頸がんなど

予防接種のすすめ方

同じ種類のワクチンは、接種間隔が定められています。同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合、ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。

【異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔】

● 「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
● それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができます。

 

 

副反応と健康被害救済制度について

一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は、極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。

詳細については、下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康増進課 地域医療係
〒321-4395
真岡市荒町5191番地 本庁舎1階
電話番号:0285-81-6946
ファックス番号:0285-83-8619
お問い合わせはこちら